お客様の声 - アビームコンサルティング株式会社様

アビームコンサルティング株式会社様
【ご担当者】
ダイレクター 井口様
シニアマネージャー 松井様
シニアコンサルタント 小池様
人事総務グループ 妹尾様
【インタビュアー】
前原はづき(ライフ・ポートフォリオ代表取締役)

導入プログラムの概要
内容 | 女性の管理職候補向けキャリアデザイン研修 |
対象者 | マネージャー手前層の女性社員 |
対象人数 | 30~50名 |
プログラム導入の背景
女性社員を対象としたキャリアデザイン研修開始の背景や想い、問題意識についてお聞かせください
井口さん:
弊社はプロジェクトを通じて、お客様のビジネスを成功に導くことが使命のコンサルティング会社です。変化の激しいビジネス環境において新たな価値を創造するためには、コンサルタント一人ひとりが固定観念に囚われず、発想力や多面的なものの見方を身につけることが必要不可欠だと思っています。人材が最大の資本という考えのもと、様々なバックグラウンドを持つ人たちが生き生きと活躍し、多様な意見をビジネスに活かせる、DEIを体現する組織を目指しています。
人材戦略の中でも、女性リーダーの育成は非常に重要なテーマですが、現時点ではリーダー層の女性が不足してる状況です。
研修対象であるシニアコンサルタントが、研修をきっかけに管理職を目指す選択肢もあるのだと認識し、「管理職になる壁」を突破してほしい、また自分らしいキャリア構築を促したいという想いがプログラム導入の背景です。
当社プログラムのどのような点が導入の決め手だったか
2021年から継続して、マネージャー手前層の女性社員向け研修プログラムをご採用いただいています
どのような点を評価いただいたのかお教えください

井口さん:
数ある研修会社の中からライフ・ポートフォリオを選んだ理由として、マネージャーに対する無意識のハードルを払拭し、チャレンジしていくマインド醸成のコンテンツがしっかりと揃っている点が大きかったです。
「なぜ女性だけ集められるのか」「なぜそもそも女性活躍が必要なのか」という、女性自身から出てくる声に対して、外部環境や社会課題を踏まえて必要性を丁寧かつ客観的に説明するコンテンツが含まれていることで、受講者が抵抗なく研修に参加できることもポイントです。
また、コンサルティング業界の特性や、アビームコンサルティングが持つ独自の課題感に寄り添いながら、ベースのコンテンツをカスタマイズしつつ、毎年より良くするための見直しを一緒にしていただける点も大きな決め手になりました。
前原:
ありがとうございます。毎年チューニングポイントをしっかりと練り上げてフィードバックしてくださるので、当社としても大変有難く思っております。
評価いただいている点
受講者の反響(代表的なアンケートコメント等)で印象的なものをお教えください
また、ご担当者として印象的な内容やご感想をお教えください
井口さん:
変化として一番感じていることは、参加者の間にあった「リーダーはこうあるべき」という固定観念が払拭されてきている点です。
女性に限らずですが、アビームコンサルティングで脈々と受け継がれてきた「コンサルタント、リーダーたるものこうあるべき」というイメージが色濃くあると思っています。クライアントを成功に導くことに欠かせないマインドであり、良い面もありますが、固定観念化しすぎることでマネージャーになることを躊躇する一因になる場合もあると思っています。
研修の中で多様なリーダーシップのあり方や、様々なリーダー像に触れたことによって、「こういうリーダーだったら自分もできるかもしれない」「自分ならどういうリーダーになりうるだろうか」と、ポジティブに思考が変わっていく様子が見て取れました。
また、コンサルタントには、所属している部署と担当しているプロジェクトという、2つの異なる所属先があります。プロジェクトによっては男性しかいなかったり、女性リーダーが限られていたりと、自身のキャリアを具体的に思い描くことが難しい環境に置かれている人もいます。
研修で女性先輩社員のアドバイスを聞くことや、同僚とのディスカッションを通じて、刺激を受けることで、個人だけでなく、研修に参加している女性社員全体としても、前向きに管理職に挑戦するモチベーションの向上を感じました。
前原:
毎回、幅広く女性先輩社員を集めていただいていますが、人選についてはどんなことを心掛けていますか?
井口さん:
仕事面の経験やプライベートの事情などが偏らないように、多様な背景を持つ社員を選んでいます。
松井さん:
また、職種関係なく該当クラスの社員を対象に人選しています。

小池さん:
アンケート結果からは、普段接点のない社員同士での意見交換や、先輩社員の話を通して、気付きや学びを得られた、気持ちが楽になった、という声が多くあり、横のつながりを創出できたと感じています。
リーダー像にはさまざまな形があることを知ることで、自分自身を肯定し、納得感を持ってリーダーとしての一歩を踏み出せるという気づきが得られた様子がうかがえます。
また、研修を通して、多忙な日々ではなかなか持てないキャリアと向き合う時間を確保したことで、考えていた内容を言語化し、不安を特定し、自分の傾向を理解できるようになったという声も多いです。
「不満」と「不安」の言語化コンテンツを通じて中長期的な目標を考える視点を持つことで、自身の不安の根本原因や理想像に対する理解が深まり、納得感を得ることができたと思っています。
前原:
「不満」と「不安」の言語化コンテンツは、もろ刃の剣な部分があるコンテンツですが、
しっかりと切り込むことで、参加者自身が不安に向き合う良い機会となります。御社は、先輩社員がしっかりと伴走してくださることで良い着地ができていると感じています。
講師としての魅力や評価
講師としての魅力や評価をお聞かせください

松井さん:
話し方が非常に丁寧で、受講者が心理的安全性を保ちながら研修に臨むことができるため、安心して参加できる研修だと感じています。
管理職を目指してほしいという研修導入の背景がありつつも、そのプレッシャーを感じさせないような話の進め方をしてくださっている点も大きな魅力だと思います。
コンテンツ面では、女性対象の研修であることへの抵抗感を排除しつつ、女性先輩社員の生の声を聞きながら、受講者に納得感があるように内容を調整してくださっている点、またアビームコンサルティングの働き方や組織、プロジェクトのスタイルに合ったコンテンツを考えてくださっている点に非常に感謝しています。
当社への期待や要望
当社への期待やご要望をお聞かせください

井口さん:
女性活躍推進の取り組みは今後も継続していく必要があり、女性社員自身が自発的に手を上げられる風土作りを続けていきたいです。
その中で、シニアコンサルタントがマネージャーになるという壁をクリアするためのきっかけとして、本研修が引き続き重要な役割を担っていくことを期待しています。
研修はその場限りではなく、受講者が継続的にキャリアを考えていくことができるよう、特に将来の描き方についてのブラッシュアップを続けていきたいです。
また、コンサルティング業界やアビームコンサルティング特有の課題感を踏まえた新たな提案やブラッシュアップも引き続き期待しています。
妹尾さん:
今後、人事制度変更に伴い、研修のターゲット層が変更になる場合は、コンテンツ自体の検討も必要になってくるかと思います。
Diversity&Inclusionの中でも特に女性活躍推進は、会社として重要なテーマとなるため、今後より取り組みを強化する中で、色々とご相談させてください。