ワークライフバランス時代のキャリア研修 セミナー

施策検討のため、本内容を急いで知りたいという場合はご説明に伺います。
詳細はお問い合わせください。
若手社員のキャリア意識を高めるポイント紹介
■ ワークライフバランスとキャリア開発の整合性
“ワークライフバランス“の発想が当たり前になりつつある今日、
若手からの「なぜ、自己研鑽とキャリア形成をしなくてはならないのか」という
素朴な疑問に直面するケースが増えてきています。
共働きを前提としたライフプラン・キャリアプランが一般的になったことで、
「キャリアアップを志向すると、自分のライフプラン(私生活)を制約しかねない」
という不安から保守的なキャリア観を持つ人も少なくありません。
■ 無欲で淡泊、現状満足の「さとり世代」とは
「さとり世代」とは2013年流行語大賞にノミネートされた言葉で、
無欲で淡泊、無駄な消費や努力を避け、コストパフォーマンスを重視するといった
最近の若者の行動の特徴を表す表現です。
物心ついた頃にはバブル崩壊しており、マイナス成長の時代を生きてきたため
会社や仕事に対し、一線を引いた労働観を持っています。
そのため「さとり世代」は、これまでの世代とは異なり
出世する、キャリアアップする、挑戦する、成長するといったことに
あまり関心を持っていません。
もちろん、インターンシップや起業に高い関心を持ち行動する若者もいますが、
そういった「行動する意識の高い若者」と、「そうではない一般の若者」に
二極化が進んでいると言えます。
そして、売り手市場の就職戦線を背景に、
この二極化の傾向は、今後さらに顕著になっていくでしょう。
■ 働き手の視点に寄り添うキャリア意識の啓発
こういった、キャリア≠自己実現と割り切り、「ほどほど」のキャリアを志向する背景には
ひとりの働き手としての、それなりの合理的な判断があります。
これを「意識が低い」「やる気がない」と嘆き、上から目線で批判しても
肝心の若手のキャリア意識や行動は変化しません。
本セミナーでは、「自己実現のためのキャリア」という限定的な視点に捉われず、
ワークライフバランスの観点から「働くこと」に向き合い
「キャリア形成」の必要性を伝えるポイントを紹介します。
セミナー内容
・就職活動が生みだす「キャリア意識の二極化」
・「なぜ、働くのか?」を問い直す
・ワークライフバランスとは、「良き人生のためにどう働くか」
・一生の時間軸で考えるダイナミックなワークライフバランス
・キャリアの「積み上げ」と「幅だし」
会場へのアクセス
・竹橋駅(東西線) 3b KKRホテル東京玄関前出口より徒歩2分
・神保町駅(三田線・新宿線・半蔵門線) A9出口より徒歩7分
・大手町駅(三田線・千代田線・半蔵門線・丸の内線) C2b出口より徒歩8分
・小川町駅(新宿線・千代田線) B7出口より徒歩8分
・JR神田駅 西口出口・出世不動通りより徒歩12分
すぐに内容を知りたい方へ
施策検討のため、本内容を急いで知りたいという場合は、電話またはオンラインミーティング
にてご説明いたします。詳細はお問い合わせください。
【過去の開催実績】
2017年 | :7月28日(金) | 8月25日(金) |